【この記事はこんな人にオススメ!】
・猫にとって危険な植物を知りたい
・植物の対策方法を知りたい
・食べてしまった時の対策方法を知りたい
猫が食べてはいけない食べ物について何となく知っているけど、植物については知らないといった方もいるかと思います。猫が食べてはいけない植物は、約700種類近くあると言われています。
猫を飼われている方の中には、植物を育てる事が趣味の方もいるのではないでしょうか。
植物に対し、猫は木で爪とぎをしたり、遊んだりします。今回は、猫が注意すべき身近な植物についてご紹介をします。
ペットの仕事を始めるなら、プロの多くが持つ資格【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】
ユリの科植物
清楚で華やかな印象のあるユリ科の花は、猫にとっては毒になります。葉っぱや花を食べる事も危険ですが、家に飾ってある花瓶の水を摂取する事も非常に危険になってきます。
ユリの成分が猫に中毒を引き起こしているかは、まだ、判明はされていませんが、過去に花瓶の水を飲んだ事が原因で、中毒症状を引き起こし、亡くなったケースもあるので、注意が必要です。
該当する植物
- チューリップ
- ホトトギス
- ツバメオモト
- キバナノアマナ
- カタクリ
症状
猫がユリの一部を口に入れてから数時間後に嘔吐や流涎などを発症します。尿量が低下していた場合は、腎臓系の症状が出ている可能性があります。他にも脱水症状などの症状がみられる場合は、すぐさま病院に駆けつけることをオススメいたします。
ナス科の植物
該当する植物
- ナス
- トマト(特に注意が必要)
- ホウズキ
- ジャガイモ
- シシトウ
症状
ナス科の植物を口に入れてしまった猫は、嘔吐や下痢、症状が悪化してしまうと、血便や麻痺、痙攣などの症状を発症します。ナスの身の部分を食べることに問題はありませんが、葉や茎などにはアルカロイドといった猫にとって有毒な成分が含まれていますので注意が必要です。
ツツジ科の植物
ツツジに含まれるグラヤノトキシンは、細胞を興奮状態にさせる成分が入っているため、猫にとっては有毒です。グラヤノトキシンはツツジ科の全植物に含まれている成分です。
該当する植物
- ツツジ
- アクシバ
- サツキ
- スズランエリカ
- スノキ
症状
ツツジ科の植物を摂取してしまった場合は、嘔吐や下痢、食欲不振の症状が引き起こされます。酷い場合には発作や肺水腫、不整脈なども発症する可能性もあります。
サトイモ科の植物
温暖で多湿な環境を好むサトイモ科の植物は茎や葉っぱにシュウ酸が含まれています。よく山芋やとろろを食べると、口の周りが痒くなる方もいますが、これはシュウ酸の結晶が肌に刺さることで発症しています。これと同じで猫も同じ症状がでる場合があるのです。
該当する植物
- モンステラ
- 里芋
- ミズバショウ
- アンスリウム
- ハブカズラ
症状
サトイモ科の植物を摂取した際は、人間と同じで口の中に痒み等の症状を発症させる場合があります。この症状が酷くなってしまうと、痙攣や気道閉塞などの神経症状が現れる事があります。
猫が植物を食べてしまった時の対処方法
万が一猫が植物を食べてしまった場合を考えて、前もって対策を考えておく必要があります。
- 植物の置き場所を変えてみる
- 猫にとって有害な植物なのかを調べた上で置く
- 高所に置いたりフェンスやカバー等で囲う
外に放して飼っている猫の場合は、知らぬ間に植物を摂取してしまう場合もあります。そういった場合はなるべく早い処置が必要になってきます。
異変を感じたら即動物病院へ!
放し飼いをしている猫は、飼い主の見ていない所でも、植物を摂取してしまっている場合があります。家に帰ってきた猫に異変を感じた場合は、直ぐに動物病院へ受診をしましょう。
完全室内飼いの猫でも、家に飾っている観葉植物に、茎や葉っぱに噛んだ跡がある場合は、猫の様子を観察し、異変があれば、直ぐに動物病院へ連れていきましょう。
動物病院へ行く前に、一度電話で問い合わせて応急処置などを相談するのも良いでしょう。その際には下記の説明をできると対応もスムーズになります。
どんな症状か
- 何時から症状が出始めたのか
- なんの植物を食べた可能性があるのか
- どれくらいの量を食べてしまったのか
動物病院で治療が必要になった場合は、吐かせたり、胃の中を洗浄する事が多いです。少しでも植物の毒の影響を抑えるために、お薬を飲ませる事もあります。状態が悪化している場合は、入院して様子を見る可能性もあります。
まとめ
猫にとって、植物はおもちゃ代わりです。猫は好奇心が強く、家に新しい飾り物や植物などがあると遊ぶことが多いです。
花を生けている家庭では、猫が誤って水を口にする可能性もあるので、注意が必要です。猫の安全を守るためにも十分に留意しておきましょう。
コメント