可愛い愛猫に爪切りをしようとしたら、何かを察したのか直ぐに逃げられた!なんて経験をしたことはありませんか?
それでも何とか爪切りをしようとして、猫に思いっきり引っかかれた経験のある飼い主さんも多いかと思います。
爪切りを行うことは、愛猫にとっても重要なケアとなります。今回は、猫の爪切りの必要性や爪切りのコツについてご紹介していきます。
ペットの仕事を始めるなら、プロの多くが持つ資格【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】
猫の爪切りは絶対に必須なの?
猫は自分の爪を必要な時に自由に出し入れできる動物です。野生の猫が狩りを行う場合は、
獲物に気づかれることなく近づく必要があるので爪を隠したり、高い場所に登りたいときには、爪を出してよじ登ったりしています。
しかし、野生の猫にとって実用性のある爪ですが、完全室内飼いの猫はどうなのでしょうか。
飼い主さんによっては膝や肩に登ってきて、飛び降りる時に爪が食い込んで痛い思いをした人も多いかとおもいます。
爪切りを行わないと、飼い主さんに危害がおよびやすくなるのはモチロン、猫自身にも悪影響がありますので、必須といえるでしょう。
爪切りをしなければどうなる?
飼い猫が爪を伸ばしっぱなしになってしまうと、飼い主さんや一緒に住んでいる猫ちゃんを傷つけてしまう可能性があります。
また、猫の爪には菌が繁殖している場合がありますので、引っ掻き病などの感染症になってしまう事もありますので注意が必要です。
また、カーテンや布等に爪が引っかかってしまって猫自身の爪がへし折れてしまったり、伸びすぎて巻き爪になり、知らない間に肉球を傷つけてしまうこともあります。
こういった事象を防ぐ為にも、普段からの日常的なケアが重要になってきます。
爪とぎだけで問題なし?
猫の本能ともいえる爪とぎは、マーキングや気分転換の効果があります。しかし、猫ちゃんが自分で爪とぎを行っていたとしても、爪の先は鋭くとがったままなので爪切りをするひつようがあるといえるでしょう。
爪切りをする時のコツ
爪を切る際は、なるべく短時間で、猫ちゃん自身がリラックスモードの時に行うとよいでしょう。
猫が嫌がった時は、無理やり爪切りをせずに直ぐに中断するのがおススメです。
爪切りの間は途中でオヤツを与えたり、撫でたりなどをして、猫ちゃんのストレスを緩和させながら行いましょう。
実際に爪を切る際に、通常時の猫の爪は指の中で隠れているので、優しく押し出してあげましょう。
しかし、基本的に猫は指先を触られる事を嫌います。日頃から飼い主さんが肉球を触るなどをしてスキンシップをとることで猫のストレスを緩和することができます。
爪を切るベストタイミングは?
基本的に爪を切るタイミングは、3週間から1っか月くらいが目安です。しかし、子猫のような成長段階の猫は、爪の伸びるスピードが早いので、2週間程度を目安に切ってあげましょう。
血管を切らない様に注意しよう
はじめて爪切りをする飼い主さんは、一度、猫ちゃんの爪をよく観察してみましょう。よく見ると、伸び爪が途中から根元にかけて、ピンク色に変わっているのが分かるかと思います。
このピンク色に変わっている血管部分を切ってしまうと、猫が痛がってしまって、最悪の場合は、出血してしまいます。
また、前足に比べて後ろ脚は血管が分かりずらいので注意しておきましょう。後ろ足の爪を切る場合は、先端の3mm程度を切ることを目安にしてみるとよいでしょう。
もしも、誤って血管を切ってしまった際は、爪の先を不織布等で止血しておきましょう。猫の血が凝固するまでは10分程度かかりますので、それ以上かかる場合は動物病院へ受診をするようにしましょう。
爪を切るベストな体制
基本的に猫は爪を切ることを嫌がります。爪切りをしようとして猫が嫌がっても無理やりするのはよくありません。
まず、爪を切る時は、なるべく猫が安心できる体制を整えましょう。猫の爪を切る際の基本的な姿勢は、後ろから抱っこをして、膝の上に座った体制がよいでしょう。
もしも、二人で爪を切る場合は、一人が抱っこをして猫を安心させてあげながら、もう一人が猫の爪を切るといったように役割分担をするのがよいでしょう。
どんな爪切りを使えばいいの?
爪切りを選ぶ際は、飼っている猫の爪の形状に合わせて購入すると良いでしょう。
猫の爪は人間の爪と形状が異なりますので、人間用の爪切りは使わないようにしておきましょう。
猫にとって爪切りは、ストレスになる事が多いので、なるべくストレスを与えないためにも、なるべく切れ味の良いものを選ぶのがオススメです。
ギロチンタイプの爪切り
ギロチンタイプの爪切りは、ハサミの箇所に均等に力が入るので、一瞬で爪を切ることができます。
しかし、基本的なギロチンタイプの爪切りは、成猫用に設計されていますので、子猫の場合は深爪させてしまうケースも考えられます。
ギロチンタイプの爪切りを選ぶ際は、なるべく切れ味のよいステンレスタイプの爪切りがオススメです。
ハサミタイプの爪切り
ギロチンタイプのハサミと違い、爪を切る際に多少の抵抗感が生じます。この抵抗感に対してストレスを感じる猫ちゃんもいますので、ハサミタイプの爪切りを使用する際は、爪の比較的柔らかい若い猫に使用しましょう。
猫が爪をきらせてくれない時の対処方法
猫によっては、爪切りに限らず、指先を触らせてくれない猫ちゃんも存在します。まずは、指先を触られることに対して抵抗がないのかをチェックするためにも、一度触ってたしかめてみましょう。
もしも、指先を触られることに対してストレスを感じているようでしたら、一旦、触ることを中断して、後日、同じように指先に触れてみましょう。
次の日も同じように繰り返していきます。数日間繰り返して、猫ちゃんが指先を触られることに対して馴れを感じているようでしたら、一度、爪切りを試してみてください。
それでも嫌がるようでしたら、猫ちゃんだけでなく、飼い主さんにもストレスが生じますので、動物病院やペットショップで切ってもらうようにしてみましょう。
布で優しく包んで切る
個体差はありますが、猫によっては、柔らかい布に包まれることによって安心感を覚えて、切らせてくれる事があります。
普段からお気に入りの毛布などがある場合は、猫がリラックスしている時に、その毛布で優しく包んで切ってあげるとよいでしょう。
毛布を被せることによって暴れる場合は、無理強いせずにすぐに中断するようにしておきましょう。
少しずつ切る
一度に全ての爪を切ろうとすると猫ちゃんに大きなストレスがかかってしまう場合があります。
なので、猫ちゃんが嫌がっているようでしたら、一本切ったらすぐ離すといったことを繰り返してあげるとストレスを最小限に抑えることができます。
また、猫の爪を一本切った後にオヤツをあげたり、撫でてあげたりすることで爪切りに対して良いイメージを持たせる事ができます。
まとめ
猫を飼っている人であれば、一度は悩みに繋がってしまうのが爪切りです。しかし、日常的なケアやスキンシップをする事で、実際に爪切りをする際にグッと楽になります。
まずは、愛猫の様子を探りながら、猫にあった爪切りの方法を見つけていくとよいでしょう。
コメント