「猫を飼い始めて数ヶ月…。うちの猫が急に大きな声で鳴き始めた!」初めて聞く飼い主さんはびっくりする事だと思います。
もしかすると、その大きな声は「発情期」が原因かもしれません。
発情期についての知識を知っておけば、猫の発情期対策をとる事ができます。今回は猫の発情期が起こるタイミングや対策方法、去勢や避妊手術について解説をいたします。
ペットの仕事を始めるなら、プロの多くが持つ資格【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】
女の子の猫の場合はいつ頃から発情期が始まるの?
女の子の猫が初めて発情期になるのは。生後半年〜10ヶ月程度だと言われています。猫は「長日繁殖動物」と言われており、日照時間が長くなる春先から夏にかけて発情しやすくなります。
春先は気候が暖かく、比較的食べ物も豊富で生まれてきた猫を安心して育てることができるという、動物としての知恵かもしれませんね。
完全室内飼いの猫の場合は、日照時間に関係なく照明の光を浴び続けている事から、野生の猫に比較的に発情しやすい環境だと言えるでしょう。
人や犬と違い、猫は「交尾排卵動物」なので、交尾をすることによって排卵が起こります。必要な時に排卵が行われるので、妊娠する確率が高いと言われています。
猫が発情期の時はどんな行動をとるの?
猫が発情期になると発情期特有の行動を取るようになります。猫からすると悪気はありませんが、人間にとっては、問題行動にもなってしまいますので、やられる前にしっかりと事前知識をつけておきましょう。
男の子が発情期を起こした場合
オス猫はメス猫の鳴き声やフェロモンに触発される様に発情が誘発されます。男の子の猫が発情をするとオス猫独特の鳴き声と尿マーキング(スプレー行為)の行動をとる様になります。
オス猫が発情期の場合は、縄張り争いや他の猫との喧嘩を行いやすくなりますので、多頭飼いをしている方は注意が必要です。
女の子が発情期になった時の行動
メス猫の発情期は4つに分けられ、タイミングによってとる行動が変わります。
・発情前期
発情前期とは発情が次始まる手前の状態のことをいいます。発情前期になると比較的行動が活発になったり、飼い主さんに対して、いつも以上に甘えてくる事があります。また、オシッコの回数が増えるのも発情前期の兆候です。この時期はまだ生殖行動の受け入れはしません。
※発情前期の期間は1〜5日ほど続きます。
・発情期
発情期になると発情状態がピークになり、男の子を受け入れる交配期になります。交配期に入った時にメス猫は大きな鳴き声やマーキング行動、低姿勢になって腰だけを持ち上げる等の行動をとる様になります。発情時の猫の鳴き声で寝不足になる飼い主さんも多いかと思います。
※発情期間は4〜10日間ほど続きます。
・発情後期
発情後期に入ると、ピーク時に比べて大きな鳴き声やマーキング行動が減少していきます。
※期間は1〜3日間です。
・発情間期
発情間期になると、次の発情前期に入るまでは特有の行動をしなくなります。しかし、発情期に交尾をしなかったり、受精をうまくできなかった場合は、再び、発情前期に移行する場合があります。
妊娠した場合は約2ヶ月で出産をして、生まれた子猫が乳離れをすると次の発情期が訪れます。
女の子の発情の周期は2週間から1ヶ月ほどが目安です。男の子の場合はメス猫に誘発されて発情をするようになっています。
中には複数の猫を飼っている方もいるかもしれません。男の子が多い場合は、メス猫をめぐって喧嘩が多発することがありますので、怪我などに注意しておきましょう。
猫は1回の妊娠で4〜8頭の子猫を産むので、「たくさん産まれすぎてどうしようもない!」なんてことにならない様に注意しておきましょう。
発情期行動に耐えられない時の対処方法
発情期時に発せられる大きな声やマーキング行為は飼い主さんに多大な睡眠不足とストレスに影響がでます。しかし、猫からすると発情期にする行動は、自分でコントロールできる物でもありません。
とはいったものの、発情期の行動がエスカレートしてしまうと隣人の猫と喧嘩したり、大きな鳴き声で、ご近所さんとトラブルになってしまう可能性もあります。
「発情期の声をどうにかして抑えたい!」と考えている飼い主さんにできる最善の方法は「去勢・避妊」の手術を行うことです。去勢や避妊の手術を行うことで、発情期にみられる行動を抑える事ができます。
飼い主さんの意向で「避妊や去勢の手術は行いたくない!」「まだ、手術に踏み切れない」といった方は次のような方法をとってみましょう。
・防音効果のあるカーテンなどで鳴き声の対策
防音効果のあるカーテンを利用することである程度の鳴き声の対策をする事ができます。他には防音性のウォールステッカーや仕切り用のカーテンレールなどもオススメです。
・マーキングにはトイレシート
猫が発情期に入った場合、おしっこを書けそうな箇所にあらかじめトイレシートや紡錘シートを設置しておきましょう。それぞれの環境にあった方法で対策をしましょう。
避妊・去勢手術は絶対に必要なのか?
避妊や去勢には良いところもあれば、逆に悪いところもあるので、一概に「避妊や去勢手術は100%しておいた方が良い」ということはありません。手術のメリットとデメリットを理解した上で判断しましょう。
避妊・去勢手術の良いところ
避妊や去勢の手術を行うことで、飼い主さんの悩みのタネである「大きな鳴き声」や「マーキング行動」を抑える事ができます。
避妊や去勢を行った猫は比較的に大人しくなりやすいと言われています。猫ちゃんにとってもストレスとなる性的欲求から開放してあげられます。
手術後は生殖器系の病気の予防にもつながりますので、今後、猫ちゃんに子供を産ませる予定のない場合はメリットの方が多いといえます。
去勢・避妊手術の悪いところ
1番のデメリットは生涯子供を作る事ができなくなってしまいます。去勢や避妊の手術は難しくはないと言われていますが、猫ちゃんに麻酔をかけたり、女の子の場合は、お腹にメスをいれる為、負担が大きいと言えるでしょう。もともと猫ちゃんに何らかの疾患がある場合は、獣医師と相談のもと慎重に判断をしましょう。
まとめ
猫を初めて飼い始めた方にとっては、発情期は一つの試練ともいえます。「大きな鳴き声」「マーキング行為」「他の猫との喧嘩」などと飼い主さんは悩まされてしまうことが多いです。
猫ちゃんや生活環境をしっかりとみながら、手術の有無や対策方法をしっかりととっていきましょう。手術自体に不安がある方や、迷っている方は一度獣医師に相談してみるのも良いでしょう。
コメント